乳製品を製造する過程で発生する高品質な副産物を厳選して原料とし、弊社独自の発酵促進技術と施設で完熟発酵させた肥料化の事例です。栄養価が高く、安心 安全な有機肥料として商品化いたしました。
弊社では現在も廃棄物処理業を行っていますが、地域がら一次産業由来の廃棄物が多い道東において、いつも廃棄物の処理方法に疑問を感じていました。会社設立前から各メーカーでは信頼の出来るリサイクル企業が必要という話を聞いており、新たなリサイクル事業を行う当社設立の一番大きな要因となりました。
季節によって発酵状況が大きく変わるため1年を通じた生産計画およびオペレーションマニュアルの確立に注力しました。堆肥化施設はオペレーターの能力次第で大きく変わります。帯広畜産大学との長年の共同研究もあり当社のオペレーターも知識、技術共に相当のレベルに達しました。
印象的なエピソードは、事業開始1年目でどうしてもうまく堆肥が作れなかった時、帯広畜産大学の谷准教授に今製造しているものを全てやり直ししなさいと言われたことです。その後、谷准教授が当時講師であった宮竹准教授に協力いただき、それから当社の堆肥化技術は飛躍的に向上しました。
現在堆肥化の原料を供給してくれるお客様は全て大手食品メーカーです。当社の課題、研究開発、商品開発に取り組む姿勢には満足いただいており、「ここまでやるんだ」と言っていただいています。